従来の注射ワクチン(WEB予約も可) | フルミスト点鼻ワクチン | |
65歳以上 | 1500円 | 2歳~12歳 1回のみ6500円 |
13歳~64歳 | 4300円 | |
3歳~12歳 | 1回目:2800円 2回目:2500円 |
|
6ヵ月~2歳 | 1回目:2800円 2回目:2200円 (多子世帯500円) |
なんだか「いつもと違うな」病気かも?内科?皮膚科?小児科?
「どこに行けばよいか解らない」そのような時は迷わず来院ください
当院は総合内科医としてお子さまからご高齢の方まで年齢を問わず診療をいたします
For foreign patients 英語対応可能 (Possible for English)
このような症状は
ありませんか?
咳がとまらない、のどが痛い、頭が痛い、吐き気、胸やけ、お腹が痛い、胸が痛い、息苦しい、背中が痛い、疲れやすくなった、体重の減少、立ちくらみ、体がだるい、ひどい肩こり、貧血、残尿感がある、頻尿など 少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
糖尿病は、脳卒中や心筋梗塞の発症・重症化にもつながります。
健康診断などで少しでも異常を指摘された場合には、早めの受診をお勧めします。
従来の注射ワクチン(WEB予約も可) | フルミスト点鼻ワクチン | |
65歳以上 | 1500円 | 2歳~12歳 1回のみ6500円 |
13歳~64歳 | 4300円 | |
3歳~12歳 | 1回目:2800円 2回目:2500円 |
|
6ヵ月~2歳 | 1回目:2800円 2回目:2200円 (多子世帯500円) |
2025年4月1日より、帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。
【帯状疱疹ワクチン定期接種対象者】
接種時点で神戸市民である以下のいずれかに該当する方
・2025年度に65歳を迎える方
・2025年度に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活が殆ど不可能な程度の障害を有する経過措置として
・2025年度に70、75、80、85、90、95、100歳以上になる方も対象となっています。
該当される方は、4月下旬より接種券が自宅に届きます。
料金など下記「帯状疱疹ワクチンのご案内」をクリックしてご覧ください。
水痘ワクチン | シングリックス | |
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回(2ヶ月後に2回目) 遅くとも6ヶ月後までに接種 |
予防効果 | 50~60% |
90%以上 |
持続期間 | 5年程度 | 9年以上 |
副反応 | 接種部位の痛み・腫れ・発赤 3日~1週間で消失 |
接種部位の痛み・腫れ・発赤、筋肉痛、 全身倦怠感 3日~1週間で消失 |
料金 (自費の場合) |
9,000円(税込) | 1回目 22,000円(税込) |
料金 (補助制度を使用した場合) |
5,000円(税込) | 1回目 18,000円(税込) 2回目 18,000円(税込) |
料金 (定期接種の場合) |
4,000円(税込) | 1回目 10,000円(税込) 2回目 10,000円(税込) |
長所 | 1回で済む 値段が安い | 免疫が低下している方にも接種できる 予防効果が高い 持続期間が長い |
短所 | 免疫が低下している方には接種できない 持続期間が短い |
痛い 2回接種が必要 値段が高い |
RSウイルスワクチンは1回接種で2~3年の有効期間です。
金額については電話でお問い合わせください。
【RSウイルス】
小児の細気管支炎の原因として有名ですが、基礎疾患(心臓疾 患、呼吸器疾患など)を有する高齢者では死亡の原因となることがあります。
★の予防接種は、 お電話で予約をとってからご来院ください。
(予約備の変更は可能ですが、キャンセルはできませんので、ご了承ください。)
お子さまの気になる症状があればご相談ください
当院では各種定期予防接種もおこなっています
鼻水が出る、咳が出る、微熱が出る、湿疹が出た、アレルギーかも?
短期間にいろいろな病院に行き、抗生物質や色々なお薬が重複していませんか?
まずは、お薬手帳を見せてください。
当院では、むやみにお薬で抑える治療を行わないことをモットーにしています。
元気がない、熱が出た、風邪かな?などなど、お子さまの気になる症状があればお気軽に来院ください。
「湿疹」「あせも」「とびひ」などお子さまの皮膚に関することも対応いたします。
また当院では大切なお子さまの身体を守るための麻疹・水痘など各種定期予防接種も行っています。
予防接種はスケジュール管理をし年齢に応じ必要な時期に接種を行いましょう。
インフルエンザワクチン接種もおこなっております。
ご自宅で書いていただける「予防接種予診票」もご用意しております。
詳しくは、小児科・予防接種のページをご覧ください。
皮膚の症状が改善しないなどお困りではありませんか?
「虫さされ」よくわからない「かゆみ」「かぶれ」、「じんましん」「赤い斑点が出た」「水虫」など皮膚の症状で気になることがあればご相談ください。
皮膚の疾患は、内臓の病気が原因で現れることもあります。糖尿病・肝臓の病気・呼吸器の病気などによる皮膚トラブルも少なくありません。気になる痒みや湿疹少しでもおかしいな?と思ったら早めにお越しください。
どのような病気も早期の発見、早期の治療が大切です。当院では院内処方による漢方治療も行なっています。
皮膚炎を引き起こす原因となる主な虫としては蚊、ノミ、ブユ、ハチ、ダニ、クモ、ムカデなどが挙げられます。
虫さされによって生じる皮膚症状には、赤く腫れたり、水膨れになったり、痛みやかゆみが伴います。
特にハチに刺された場合は、血圧低や意識障害など、強いアレルギー反応が起こることもあるので注意が必要です。
大抵は痒みを伴いますが、チクチクとした痒みに似た感じや焼けるような感じを伴うこともあります。
蕁麻疹の多くは通常、数時間~24時間で痕を残さず自然に消失しますが、かゆみや痛みが強い場合や繰返し症状が現れる場合などは、ご相談ください。
白癬菌は全身のいたるところに寄生しますが、白癬菌は高温多湿を好むため靴下や靴によって蒸れやすい足に繁殖しやすいです。そのため白癬菌による疾患で最も多いのが水虫(足白癬)です。
放っておくと爪にまで菌が侵入し爪白癬になることもあるので早めに治療 しましょう。